前回は走りという面で言えば完成していたが、まだ思い描いていた完成形にはなっていなかった。単純にあとちょっと付属品がたりなかったのだ。 ↑ 足りなかった付属品、DAVEGA XをついContinue reading
DAVEGA X 備忘録
DAVEGA Xとは電動スケボーのフロント側ベースプレートのネジ穴を利用して取り付ける情報インターフェースだ。VESCとセットで使用する。スピード、バッテリー残量、走行距離などを表Continue reading
Bolt motion セール
↑ セール!Bolt2017が€299! 電動スケボーのクラウドファンディング最盛期に出てきた軽量シングルドライブボード。4kg。2015年デビュー、その後2017年に改良が加えらContinue reading
変態マシン(褒め言葉)大集合!
↑ まともな市販車などひとつもない。すべて改造または自作のボードが一同に介した!変態的思想を持つ者同士が互いを引き寄せた! ↑ フォードGTにインスパイアされたカラーリングがそのまContinue reading
VESCのバッテリー出力とリジェネの設定に関する注意事項
今回の投稿は自作データベースにおける別記の注意事項ということで欄外的なものである。 VESCの設定項目に ・Battery current Max ・Battery currentContinue reading
Torque6 ESC
↑ ようやくリリース開始! 古きよき時代に戻るかのようなシングルESC。$135というのはひとつあたりの金額であり、デュアルにするなら2個で$270である。 正直なところ厳しい・・Continue reading
エアレスATドライブキット
↑ Flipskyから発売! 電動スケボーにおいてはEvolveのお家芸だったダブルキングピントラックのベルトドライブ。すでに中華メーカー各社からはこの様式の完成車がいくつか発売しContinue reading
Backfire Ranger X3 オーダー開始
オーダー開始! ただし初回は100台に台数を絞るようだ。11/30出荷開始(・・予定。経験上遅延することが多々ある。) お値段は2.5A充電器で$1499、4A充電器で$1599。Continue reading
Flexi BMS 備忘録③
前回の②で終わりかと思いきや③があります。 小さい12s用スマートBMS(放電バイパスオンリー)という観点からするとかなり良いBMSなのだが、これの良さはやはりMetrと組み合わせContinue reading
Backfire Ranger X3 公開
↑ 公開された! この動画で強調しているアピールポイントは3つ。 まず21700セルであること。518Wh。おそらくサムスン40T・12s3pだろう。 12s × 3p × 3.6Continue reading
トルクボード110mm・72Aウィールを使ってみる。
↑ GTX改に装着。 私は今までものすごく多くの種類のウィールを使ってきたわけでもないが、私が使ってきたウィールのなかでは現時点でこのトルクボード110mm72AはストリートウィーContinue reading
Massive Stator
前回、FOCBOX Unity+というちょっぴりバージョンアップ版がリリースされたという投稿をした。 それと同時にそれまでFOCBOX Unityを販売していたラプタークリアランスContinue reading
1年4ヶ月乗り続けているメインボードを思い返す
↑ 当HPでの自作・改造ボードの軌跡 にも紹介している6インチATボード。なんだかんだでこれが一番出番が多い。 これで一度走り出せば最低30kmは走る。 ↑ 本日の充電直後。完璧とContinue reading
自作電動スケボーでちょいちょい話に出てくる「Metr」とは一体なんだ?
電動スケボーを自作するにあたり、VESCとそれに類する(VESCの規格に則った)ESCは必須とも言えるパーツ。 それをスマホで設定したり、状態を閲覧把握するためにスマホをインターフContinue reading
FOCBOX Unity +
↑ こんなものがでてきた。 プラスバージョン。 従来のFOCBOXとの違いは画像の通りで ・モーターケーブルが14awgから12awgへと少し太くなった。 ・モーターケーブルのコネContinue reading