前回の投稿はモリセルP45Bというセルが出るみたいだよ?というカタログスペックだけの話だったが、バッテリーテストで世界に名高いMooch氏により、その実力が明らかになった。 ぶっちContinue reading
カテゴリー: バッテリー
電動スケートボード用バッテリーやセル
SEQURE ポータブルスポット溶接機SQ-SW2を使ってみた
日本のAmazonでも似たような製品を6000円くらいで買えるのだが、今回のSW2は0.2mmニッケルも溶接できると謳っているので敢えてこれを買ってみた。 買うルートはいくつかあるContinue reading
Flexi BMS 備忘録④FWアップデート
もうあまり触ることがないと思っていたFlexi BMSを触ることになった。ファームウェアアップデートだ。これは慣れるとさほどではないけど、初の試みでは心が折れかねない苦行となる。おContinue reading
トップマウントバッテリーのムーブメント
これの開発にあたり色々と話し合って、はじめはの頃は「トップマウントは見た目がダサい(人それぞれの主観だが)」ということでデッキ裏(下)のエンクロージャーを採用した電動マウンテンボーContinue reading
500グラムの価値
軽量な電動マウンテンボードを作る、ということで過去に考察を2回投稿し、18650の12s2pが良いのではないか?というひとつの結論に達した。 3000mAhの最高峰のひとつであるVContinue reading
セル 価格動向(2022.2)
もう(私には)あまり用がないサムスン30Qが意外にも高く、それ以上にサムスン35Eが高い!予想外の予想外! これならもうサムスン50E使うでしょうよ、ということでコスパだけを見ればContinue reading
21700モリセルP45B
なかなかすごいセルが出てきた。 表題のモリセルP45Bである。←リンク先 名の通り4.5Ahというのは良いとして、最大放電アンペア45A、充電3C(4.5Ahの3倍である13.5AContinue reading
マルチボルトバッテリーを電動スケボーの充電器で充電してみる
前回投稿のマルチボルト 追記事項の最後に42V充電を試みたものの、BMSに阻まれて(?)結局41Vで充電が終わったことを書いた。 今回の投稿はまるっきりその事なのだが、充電器を変えContinue reading
マルチボルト 追記事項
以下に記す内容は前回の投稿の追記にしようとしたが、意外と重要な知識かもしれないと思い別投稿として記す。 マルチボルトをメーカー純正の専用充電器で充電停止まで充電したのち(名目上の満Continue reading
21700版マルチボルト2機で走行距離を測る
前回の投稿で書いたとおり、21700版のマルチボルトを2機装着してマルチボルト2号機を走らせる。BSL36B18が2つ。名目上は144Wh×2個で288Whだ。デカいバッテリーが2Continue reading
マルチボルト2号機 発進!
ということで完成! VESCの4大設定は・・・ Battery current MAXは25A、これはマルチボルト18650版のセル、サムスン25Sの放電アンペアを基準とした。バッContinue reading
マルチボルト2号機作成 その③
作成も佳境に入った。DIY電動スケボー作成において私は ①構想、②設計、③組み立てと問題点の解決、④完成 という段階を踏むのだが、②と③は行ったり来たりすることが良くある。というかContinue reading
マルチボルト2号機作成 その②
前回のバッテリーホルダー作成から、今回はそれをデッキに取り付ける作業。 結果として土台とバッテリーホルダーを分けたこの2ピース構造はアリだと思った。取り付けしやすい。デッキに穴を空Continue reading
21700 Samsung 50S そろそろエンドユーザーも買えるか?
データシートを丸々鵜呑みにはせず、いちおうこういう評価も出ている。→リンク先 要点としては、データシートでは摂氏80度カットオフ条件で45Aも吐き出せるとあるが、これは本当にいざとContinue reading
マルチボルト2号機 作成開始
以前にHikokiマルチボルトのバッテリーで動く電動スケボー、マルチボルト1号機を作ったのだがこれは36V電動工具のバッテリーなら電動スケボーは充分に成り立ちますよということを立証Continue reading