カテゴリー: ビルド

電動スケートボード自作、カスタム、ビルド

大容量バッテリーのメリット

以前、「大容量バッテリー時代、極まる」と題して、自作においては大容量が人気になるよ的なことを書いた。今回は大容量バッテリーはこんなメリットがあるんですよ的なことを書く。 まず言うまContinue reading

自作で役立つアイテム

今まで表題についてあまり取り上げてこなかったので以下に記す。 ・Boschグルースティック ↑ なにかと使う。充電ジャックの固定、電源ボタンの固定、セルの接着など。このBoschのContinue reading

3Dプリントエンクロージャー

3Dプリンターによる電動スケボー用エンクロージャーは私が密かに追い求めてきた課題だ。 これは大きさによって製作の難易度が大きく変わる。BoostedやWowgoのような10s2p、Continue reading

新型ESC・「Storm Core」

↑ Unity2.0(仮称)と言われていた謎の新型ESC。 ついにベールを脱いだ。正式名称は「ストームコア」 ほかのESCが霞むほどのハイスペック。パッと見はUnityの設計が受けContinue reading

GTX改のレンジテスト

GTX改は私のお気に入りボードのひとつ。 FSESC4.2プラス(VESC)により、音も静かでカービングを楽しみながら沢山の距離を走ることができる。 ↑ 現在、ウィールはトルクボーContinue reading

花王 ケープスーパーハード

電動スケボーのブログにいきなり表題の整髪料の登場?その電動スケボーを自作するのに便利な3Dプリンター・・・に慣れ親しんだ人だと、ケープといえばピンとくるかもしれない。 3DプリンタContinue reading

新ESC戦争?

今後FOCBOX Unityが販売されなくなったことにより、自作ユーザーは次の決定版ESCを待つことになった。 ↑ これは回避された。2021.2現在ではMassive StatoContinue reading

21700 時代

ここ最近の海外のDIYを見ると21700セルの使用率がかなり上がったように思える。人気なのはSamsung 40Tだ。 40Tは公称最大30A放電と言われているが、実際には25AあContinue reading

50Eで12s8pを組む ③

バッテリーは完成した。今回はバッテリー製作というより、デッキへのバッテリー積載法がメインとなる投稿だ。 ↑ 銀色の四角い部品はBMS。そこから出ている配線は左の黒い配線がB-、白いContinue reading

36V インバーター

電動スケボーと少し離れた話題になるが、まったく無関係でもない今回のお題。 オフグリッド、キャンピングカーなどで使われる製品にDCACインバーターという物がある。直流を交流に変換してContinue reading

エンクロージャーのネジ穴

↑ 今回はバッテリー作りは一旦止めて、エンクロージャーとデッキにネジ穴を開けた。 以下、これに関する私なりに辿り着いた技法を明かす。 まず、エンクロージャーのネジ穴を開けたいところContinue reading

50Eで12s8pを組む ②

前回はグルースティックで並列のセルを接着し、絶縁リングを貼って終わった。 今回はスポット溶接、直列のハンダ付け、BMSのバランス線の配線だ。 ↑ グラステープでグルリと巻く×12セContinue reading

50Eで12s8pを組む ①

バッテリー大容量時代に突入ということで前回投稿したが、いよいよそんなバッテリーを組むことになった。しかしながら私のものではなく、かなり前から依頼があったものを私が組むという話の流れContinue reading