前回のミニウレタンギヤドライブ に準ずる話。 前回はウレタンストリートウィール専用だったが、今回のSSミニギヤドライブはAT用となる。 最近流行りのベルグマイスター6インチATタイContinue reading
Raptor2.1
↑ 友人のラプター2.1がやってきた!昨年末にオーダーし、納品したのは8月上旬。あまりにも長すぎた。プレオーダーの恐ろしいところだ。 2.0との違いは・・ まずデッキのデザインが微Continue reading
Meepoのバッテリー
中華ボードの代表格であるMeepoは幅広いラインナップ展開をしているのだが、そのマシンごとの性質、キャラクターのためにバッテリーもそれぞれ違う。 その各モデルごとの予備のバッテリーContinue reading
120mmウィール
電動スケボーのストリートウィールは大口径の時代になると予測はしていたのだが、ついにウレタンの120mmという時代に突入してきた。 ↑ Slick Revolution 120mm。Continue reading
Lifepo4の備忘録
私も勉強中の身ゆえ、今回はメモのようなものだと思っていただきたい。電動スケボーに応用できなくもないが、どちらかといえば自動車などで使うサブバッテリー用途のメモになる。 https:Continue reading
3Dプリンターは便利なのか?
ここは電動スケートボードメインのHPということで、そこに絡めて話を進める。作るものはフィギュアなどではなく、ブラケットやらハンドル、テールガードなどの部品だ。 結論を言うと、ある程Continue reading
組み立てキット (とプラスα)
Build kit board というアメリカの電動スケートボードショップが組み立てキットを近日中に販売する。 こちらにショップオーナーが立てたスレッドがあり、質問を受け付けているContinue reading
ポータブル電源を自作するとコストはどれくらいかかるのか?
持ち運びできるポータブルバッテリー。しかし市販のものは高出力に弱いことがわかった。そこで高出力なポータブルバッテリーを自作するなら何が必要でどれくらいのコストが掛かるか、大雑把に試Continue reading
ポータブル電源の動画
SUAOKI G1200の半額でIHが1000Wで動く車中泊最強のポータブル電源を自腹レビュー【HY-1100】 ↑ リンクになってます。 私がポータブル電源に興味を持っているとこContinue reading
12s6pを組む⑤BMSその1
細かい説明や配線などは下記のリンク先を参照。 自作データベース・バッテリー自作編 ↑ こちらにBMSに関する記述があります。 ここではBMSの配線を実際にやってみる。案外注意点が多Continue reading
12s6pを組む④ハンダ付け
まず電動スケボーに求められるバッテリーパックの特性について。数ある電動の乗り物のなかで電動スケボーは少し特殊な事情がある。まずスケボーゆえにバッテリーを薄く組まなければならない。シContinue reading
12s6pを組む③スポット溶接
スポット溶接はバッテリーを組む上で不可欠の工程。前回の絶縁紙はやらなくてもバッテリーは組める。(そのかわり何かと不安が残るが) 必要なのはスポット溶接機、ニッケルストリップ、そしてContinue reading
12s6pを組む② 絶縁紙
前回はグルースティックでセル同士をくっつけた。今回は絶縁紙を使ってセルを養生する。 ↑ こんな感じで絶縁リングをプラス極側に貼り付けていく。絶縁リングの上にニッケルタブを溶接するのContinue reading
ギヤドライブを組む (FatBoy ミニウレタンギヤドライブ V1)
今回は画像がほとんどない。組み立てに集中してしまったからだ。 ↑ 3D ServisasのFatBoyミニウレタンギヤドライブV1。いまは改良されたV3を販売している。 Bio bContinue reading
12s6pを組む ①グルースティック
VTC6が到着したのでさっそくバッテリーパックの組み立てに取り掛かる。 ↑ 少し見づらいが左下に「MURATA」と書いてある。もうソニーではないのだ。今はまだイメージの観点からなのContinue reading