2020 Bioboards

2020 Bioboardsがあと数週間で発売されるという知らせが入った。昨年のBioboardsは日本から購入するには敷居が高かった。リチウムイオンバッテリー出荷の関係で日本にはContinue reading

今、FOCBOX Unityを買う(2020.4)

Enertionは倒産してFOCBOX Unityはもう手に入らない・・・そのように思われていたところに謎のショップが現れた! そして着々と進む本家VESCのファームウェアとの統合Continue reading

最適なKV値とは

今回はKV値の話。モーターの特性を示す大事な指標ではあるが、市販の完成品電動スケボーを主に乗っている人だとあまり気にする機会はないと思う。 しかし自作においてはKV値を理解していなContinue reading

boosted 顛末

電動キックボードのシェア事業を手がけるLIME社がboosted boardsのIP(知的財産権)を取得したというニュースが入ってきた。 boosted boardsの創業者であるContinue reading

スパークX試乗

ある日私が電動スケボーでよく走っている場所で、他の電動スケボーライダーに出会った。同好の士ということで、いろいろとお話をしていくなかで 「今乗っているボードは動きがギクシャクする」Continue reading

105mmクラウドウィール

↑ これである。Backfire Zealot(ベルトドライブ)におけるオプションウィールとして設定される予定。CloudWheelとBackfireのロゴが印字されている。 これContinue reading

祝!Evolve Japan 始動!2020.4.6

サイトへはこちらからどうぞ! パッと見はオーストラリア価格に送料を乗せた程度の価格だが、カートに入れて支払いに進むと消費税10%が加算されるようだ。 「オーストラリアから買ったほうContinue reading

boosted 中華クローン

boosted 1st Genが販売されて以降、中華電動スケボーはいくつものboostedクローンを販売してきた。 クローンの定義として、バッテリーをデッキ前方、ESCをデッキ後方Continue reading

大容量バッテリーのメリット

以前、「大容量バッテリー時代、極まる」と題して、自作においては大容量が人気になるよ的なことを書いた。今回は大容量バッテリーはこんなメリットがあるんですよ的なことを書く。 まず言うまContinue reading

自作で役立つアイテム

今まで表題についてあまり取り上げてこなかったので以下に記す。 ・Boschグルースティック ↑ なにかと使う。充電ジャックの固定、電源ボタンの固定、セルの接着など。このBoschのContinue reading

FOCBOX Unityに光明が射す

Enertionが倒産し、FOCBOX Unityはもう作られないというのが最近での話だった。 ところが、このまま終わると思われたFOCBOX Unityに光明が射し始めている。ポContinue reading

Enertionの失敗から学ぶ

↑ 倒産したEnertionの元代表だったジェイソン・ポッター氏がESK8 Buildersのフォーラムで質問に答えている。 これが電動スケボー産業の実態そのものだと思う。 過去のContinue reading

3Dプリントエンクロージャー

3Dプリンターによる電動スケボー用エンクロージャーは私が密かに追い求めてきた課題だ。 これは大きさによって製作の難易度が大きく変わる。BoostedやWowgoのような10s2p、Continue reading

新型ESC・「Storm Core」

↑ Unity2.0(仮称)と言われていた謎の新型ESC。 ついにベールを脱いだ。正式名称は「ストームコア」 ほかのESCが霞むほどのハイスペック。パッと見はUnityの設計が受けContinue reading