↑ 手前のボードは友人のボード。これにLofty ダイレクトドライブが付いている。公式販売サイトだと、タイトルが72KV、選択肢は75KVと58KVの2つが選べる。75なのか72なContinue reading
カテゴリー: ビルド
電動スケートボード自作、カスタム、ビルド
サムスン35Eで10s4pを組む③
前回からの続き。 10s4pは今回で完成。 ↑ B5間の4pと4pスポット溶接。 ↑ そして緑の矢印の方向に折り曲げる。 ↑ これは前回の画像だが、折り曲げることで最終的にこの形でContinue reading
サムスン35Eで10s4pを組む②
↑ 前回からの続き。BMSのバランス線をハンダ付けするために黄色円のようにニッケルの断片をハンダ付けした。スポット溶接をしようとしたが、溶接ペンでは上手くいかず、溶接ヘッドだと溶接Continue reading
サムスン35Eで10s4pを組む①
NKONから購入したバッテリーセルは、一見偽物の35Eセルである可能性を疑ったが、前回の容量測定によりしっかり3500mAhの容量があるセルであることがわかった。 これを使って中華Continue reading
改・ポータブル電源機能付き電動スケボー構想
製作中のポータブル電源機能付き電動スケボーにおいてはすでにトラブルが出ており、設計上の欠点もいくつか見つかった。 トラブルその① トラブルその② DCDCコンバータの待機電力でバッContinue reading
フレックスデッキとフレックスエンクロージャー
「電動スケボーのデッキは2つしかない。曲がるデッキと曲がらないデッキだ」 これは極端な言い方だが、電動スケボーにおいてこれがめちゃくちゃ大事なことになる。 曲がるデッキと電動システContinue reading
不本意ながらポータブル電源機能付きボード始動
原因不明の過充電となったので、少しでも電圧を減らすべく走らせることにした。 ↑ 本来1セル4.2V、12sで50.4Vで満充電だというのに、1セル4.3V、12sで51.6V。あまContinue reading
恐怖の過充電
前回、ポータブル電源機能付きボードのバッテリーがDCDCコンバータの影響で徐々に電圧が落ちていくという投稿をした。 こちらの都合もありなかなかこのボードに手をつけられないので、とりContinue reading
ポータブル電源機能搭載マシン制作 ④
製作も大詰めというところで、マヌケなトラブルが発覚した。 12Vシガーソケット、およびUSB出力用のDCDCコンバータ自体の待機電力消費である。これにON-OFFのスイッチを設けてContinue reading
ポータブル電源機能搭載マシン制作 ③
↑ とりあえず、電動スケボーとして走れる状態にまで組み上げた。ウィールが前後で違うのは、どちらを使うかまだ悩みがあるからだ。120mmになるかもしれない。 ちなみに3D ServiContinue reading
ポータブル電源機能搭載マシン制作 ②
どうにかエンクロージャーが閉まるようになり、いよいよドライブを取り付けようという段階まできた。 ↑ とにかくスペースに余裕なし。今回のビルドで思ったことは、スペースに余裕を持った設Continue reading
デッキの塗装・続き
↑ まず表題の結論から。デッキの完成画像。とりあえずデッキはこれで終わり。以下ここに至るまでの過程。 前回はボデーペンのマツダ・ブレイズレッドで塗ったところで話が終わった。今回はそContinue reading
デッキの塗装
と言っても、一部を単色で塗るというお粗末なもの。 ↑ Pカットテープと新聞でマスキング。 ↑ ボデーペン。マツダのブレイズレッド。地元のイエローハットのスプレーコーナーで眺めていたContinue reading
構想 GTX・改
Evolve GTXが発売して約2年、思えばboosted以外のまともな製品はコレ、というくらい他に選択肢がない時代だった。 そして今ではそのGTXも終売に近づいている。前回の投稿Continue reading
3Dプリンターは便利なのか?
ここは電動スケートボードメインのHPということで、そこに絡めて話を進める。作るものはフィギュアなどではなく、ブラケットやらハンドル、テールガードなどの部品だ。 結論を言うと、ある程Continue reading