↑ ほぼ完成。走れるところまで作った。 DAVEGA Xを組み込む、モータープレートのバンパーを3Dプリンターで作るという細かい作業がまだ残っている。 ↑ Flexi BMSもしっContinue reading
新技法を取り入れた電動スケボーを作る (2020.10)
このブログではひたすら電動スケボーの自作紹介やら勝手な主観を述べるやらをやっているのだが、このたび今までにない方法をいくつか使ってまたまた電動スケボーを自作する。 新技法といえどもContinue reading
Boostedの今(2020.10)
Boostedは2020年の春ごろに経営危機で会社が傾いたが、とある会社が在庫と権利を取得した。その会社はBoosted USAを名乗り今日までBoostedは販売されている。 しContinue reading
Flexi BMS 備忘録②
↑ とりあえず12sバッテリーと繋げてみた。 画像緑円の部分はCANコネクタであり、これは使用しなくてもFlexi BMSのセルバランスを取るという機能は果たす。しかしこれをVESContinue reading
HiKOKIマルチボルトのセルを調べてみた・その2
前回はマルチボルトの18650バージョンである、BSL36A18のバッテリーセルを調べてみた。 今回は21700バージョンのBSL36B18のセルを調べた。 これに関しては予想通りContinue reading
デッキをラッピングしてみる
↑ ランドヤッツ・スイッチブレード40。これをラッピングする。ラッピングってプレゼントじゃありませんよ。カッティングシートを使って、カーラッピングの真似事をする。 塗装は匂うし準備Continue reading
散々電動スケボーを乗り回して辿り着いた傾向と結論
私はなんだかんだでいつまでも飽きずに5年くらい電動スケボーを乗り回したり改造したり自作したりしているのだが、私なりに辿り着いた結論をいくつか述べる。私はどちらかと言えば(明らかに?Continue reading
Flexi BMS 備忘録①
使い方はこちら → リンク先 今回は自分の勉強も兼ねた備忘録となる。 フィンランドからついにFLEX BMSが届いた。 ↑ 「!!!!」 ↑ 初見のイメージはこんな感じだ。 実際のContinue reading
Wowgo Knight(2020.9)
→ リンク先 新型のボードということだがちょっと微妙な感が否めない。 特徴としてはホビーウイングESCの新型が採用されている。おそらくexway FLEXと同世代のESCだろう。しContinue reading
電気自動車について少し考えてみる(宏光 mini EV)
電動スケボーをちょいちょい自作している私にとって非常に気になる車が出ている。中国の「宏光 mini EV」という。 なにがすごいのかというと、おおよそ14kwhのバッテリーを積んでContinue reading
14s市販電動スケボー
↑ そいつは意外なところから現れた!Apsu V5。 14sで満充電58.8V。少し電動スケボーから話が逸れるが定格48VのDCACインバーターととても相性が良い電圧。 しかし14Continue reading
Meepo ベルトドライブと遊星歯車
↑ ハブモーターで頑張っていたMeepoもついにベルトドライブへと転換。900Wのモーターふたつ。オレンジ色のバッシュガードとグレーのウィールがBoostedそっくりだが、流用品だContinue reading
バッテリーPCBを使ってみる
↑ こんな感じで硬め、かつ少し厚めのキャッシュカードみたいな感じだ。今回は18650の6p用を使う。理由は前回の投稿のとおり。このPCBの購入先であるDerelict RobotはContinue reading
Daly BMS
私はいままでほとんどBestechのBMSを使ってきた。Bestechの一般販売部門がLi-techである。私がまだ電動スケボー自作の駆け出しの頃にそのへんの事情も知らずにBestContinue reading
サムスン50E12s8pボード
↑ これである。サムスン50E12s8pバッテリーを搭載! これは友人のボードなのだが、バッテリーだけは2020.6月半ば頃に私が作った。 それから梅雨だの夏場で暑いだのと、お互いContinue reading