↑ ランドヤッツ・スイッチブレード40。これをラッピングする。ラッピングってプレゼントじゃありませんよ。カッティングシートを使って、カーラッピングの真似事をする。 塗装は匂うし準備Continue reading
カテゴリー: ビルド
電動スケートボード自作、カスタム、ビルド
Flexi BMS 備忘録①
使い方はこちら → リンク先 今回は自分の勉強も兼ねた備忘録となる。 フィンランドからついにFLEX BMSが届いた。 ↑ 「!!!!」 ↑ 初見のイメージはこんな感じだ。 実際のContinue reading
バッテリーPCBを使ってみる
↑ こんな感じで硬め、かつ少し厚めのキャッシュカードみたいな感じだ。今回は18650の6p用を使う。理由は前回の投稿のとおり。このPCBの購入先であるDerelict RobotはContinue reading
Daly BMS
私はいままでほとんどBestechのBMSを使ってきた。Bestechの一般販売部門がLi-techである。私がまだ電動スケボー自作の駆け出しの頃にそのへんの事情も知らずにBestContinue reading
DCプラグについて考える
電動スケボーにおいては5.5mm x 2.1mmのDCプラグを用いて充電するのが主流となっている。しかしながらこれはせいぜい4Aまでというのが通例で、5A以上になると別規格のプラグContinue reading
HiKOKIマルチボルトのセルを調べてみた
この投稿は18650バージョンのBSL36A18についてです。 21700バージョンのBSL36B18についてはこちら ホームセンターに立ち寄ったついでにトルクスレンチを買ってきたContinue reading
マルチボルト 1号機発進!
↑ 完成した。モーターは中華ハブモーター、ESCはホビーウイング。デッキはEvolve ONE。 ↑ 3Dプリンターで作ったバッテリーホルダー。電極部分は別途購入した。 ↑ ホビーContinue reading
電動工具のバッテリーを電動スケボーに転用する目処が立つ
以前Hikokiのマルチボルトバッテリーを使って電動スケボーを動かすぞ!と息巻いたのは良いが、あれからだいぶ経ってしまった。 最近ようやく計画が動き出したのは良いが、まあ話が進まなContinue reading
バッテリーPCB
通常18650や21700でバッテリーパックを組む際にセル用のホルダー(レゴブロックのような物)を使ったりするのだが、私の場合はグルーガンで接着する方法を選択している。少しでもスペContinue reading
UnityとVX1バンドル
↑ いま唯一FOCBOX Unityを買える謎のショップでVX1リモコンとのバンドルが売っている。 $249。悪くない。VX1はなんだかんだで私も愛用しているし実績のあるリモコンだContinue reading
Storm core 100D あっさり納品する
カナダから発送、3日で届いた。そのかわり配送料と手数料がかなりかかった。はじめのUPSの配送料$71.23。それに加えて受け取り時に5600円をヤマトに払う。送料総額13,000円Continue reading
Storm core 100D あっさり発送される
↑ 数日前に注文した。バックオーダー抱えて時間が掛かるかな?と思っていたらあっさり発送された。ラクロアの本拠地であるカナダからUPSで発送。 しばらく来ないだろうとノープランでのんContinue reading
自作電動スケボーにUSB充電をつけるための考え
いまどきの中華ボードには表題の機能が実装されていたりする。スマホやリモコンを充電できます、と。 私の知識不足ゆえにメインバッテリーから5Vへ降圧する際の待機電力はどうなっているのかContinue reading
Storm core 100Dを買う
↑ いつ配送になるかわからないが、とりあえずカートに追加できるようになっていた。 ↑ 支払いもできた。送料が高い。1個でも2個でも送料が同じならば・・と2個買ってみた。 ↑ ストーContinue reading
スイッチ付BMSの使い道
今回はものすごくマニアックというか、大半の人にとっては退屈な話になると思う。BMSの話。 ↑ こんなBMSがある。90A放電、50A充電。14s。表記の51.8VとはリチウムポリマContinue reading