公道を走れる電動キックボード、キントーンα Go。これについて私の視点で勝手に考察する。Go付きとGo無しの違いは、Go付きがナンバー取得により公道を走れるモデル、Go無しはナンバContinue reading
Backfire 3G Plusと3G無印との違い
前回の投稿で値段とバッテリー容量、デッキの違い、あとは好みの問題だと言ったが、公式からもう少し詳しい説明動画がアップされた。 まずデッキの違いだが、3G Plusはカーボン、3GはContinue reading
電動スケボーと電動キックボードの明暗
電動キックボードが日本でもナンバーを取得して公道で走れるようになった。ただし原付扱いとして。 世間では歓迎の声もあるし、こんなの危ないから認めるなという意見も。私個人の意見としてはContinue reading
Inboard社 会社清算
こちらに記事があります。 公式サイトもすでに製品を販売をしていない。 結果は大きな驚きはなく致し方なしという印象だがあまりに早い。2015年4月にクラウドファンディングにより資金調Continue reading
Backfire 3G オーダー開始
オーダー開始だ。 これに関してはメーカーからチラッと情報を発信していたがいよいよ正式なデビューとなる。 価格は$799、これはほぼ予想通り。これで3GプラスとG2Tの間は埋まる。デContinue reading
AE2のESCを交換する
Ling Yi ESCは結局ダメでした、ということでホビーウイングESCに交換することにした。中華ボードのスタンダードと言えるESCだ。 はじめに言っておくが、リモコンも交換となるContinue reading
Lofty ダイレクトドライブと穴空きラバーウィール
↑ 手前のボードは友人のボード。これにLofty ダイレクトドライブが付いている。公式販売サイトだと、タイトルが72KV、選択肢は75KVと58KVの2つが選べる。75なのか72なContinue reading
AE board AE2 インプレッション②
↑ 奥にある青いデッキがAE2。今回は友人のカスタムボード(手前のボード)と共に走って長めの距離を走った際のインプレッションをお届けするが、これがものすごく残念な結果で終わった。 Continue reading
ブッシュとトラック
スケボーにおける曲がり具合やフィーリングを決めるのがブッシュ。 ブッシュに関してはロングボード系のサイトにおいて解説されており、容易に検索にひっかかる。電動スケボーにおいてもその内Continue reading
AE board AE2 停止電圧調査
前回書いたとおり、AE2の停止電圧を調査した。 たとえサムスン35Eで数値上の容量が増えたとしても、カットオフエンド(走行停止になる電圧)が高めの状態で走りを切り上げて止まるようなContinue reading
AE board AE2 インプレッション①
↑ 自作10s4pバッテリーも完成して、さっそく乗ってみた! 今回の個人的な焦点はこのAE2に搭載されているモーターコントローラーであるLing Yi ESCと呼ばれるもの。有名なContinue reading
サムスン35Eで10s4pを組む③
前回からの続き。 10s4pは今回で完成。 ↑ B5間の4pと4pスポット溶接。 ↑ そして緑の矢印の方向に折り曲げる。 ↑ これは前回の画像だが、折り曲げることで最終的にこの形でContinue reading
サムスン35Eで10s4pを組む②
↑ 前回からの続き。BMSのバランス線をハンダ付けするために黄色円のようにニッケルの断片をハンダ付けした。スポット溶接をしようとしたが、溶接ペンでは上手くいかず、溶接ヘッドだと溶接Continue reading
バッテリー容量と走行距離
数値的なバッテリー容量が大きければそれに応じてより長い距離を走れるのか? これは基本的には正しいと言えるが、それだけが全てではないと言える。走り方でも変わるし、使用しているバッテリContinue reading
サムスン35Eで10s4pを組む①
NKONから購入したバッテリーセルは、一見偽物の35Eセルである可能性を疑ったが、前回の容量測定によりしっかり3500mAhの容量があるセルであることがわかった。 これを使って中華Continue reading